| |
|
|
| |
 |
|
| |
|

昭和
| |
|
| 41年4月 |
「全国新建材同業会」を設立。会長に高野五郎氏。 |
| 42年4月 |
「全国新建材同業会」第1回通常総会を開催。正会員83社。賛助会員26社。 |
| 43年4月 |
「全国新建材同業会」第2回通常総会を開催。搖らん期を脱す。 |
| 46年5月 |
「全国建材同業会」に改称。正会員400社超える。 |
| 47年11月 |
「全国建材同業会」が建設省認定団体となる。 |
| 48年5月 |
「全国建材同業会」新会長に細野修司氏就任。 |
| 51年7月 |
全室協誕生!(一社)全国建設室内工事業協会(略称:全室協)として建設省から認可。 初代会長に細野修司氏就任。 |
| 52年5月 |
社団法人後初の定時総会開催。全国規模で会員数520社余。 |
| 52年8月 |
“永遠の成長”をシンボルにした会員章が完成。 |
| 53年12月 |
第2代の会長に香取進氏就任。 |
| 55年3月 |
内装仕上げ施工1、2級技能士が誕生。 |
| 56年10月 |
内装仕上工事業が近促法指定業者に指定。 |
| 60年5月 |
法人化10周年、創立20周年記念式典を挙行。 |
| 61年2月 |
建設省が「21世紀への建設産業ビジョン」を発表。 |
| 62年5月 |
第3代の会長に加藤保二氏就任。 |
| 62年7月 |
「21世紀への内装工事業ビジョン=性能・機能を創る内装工事業を目指して」を発表。 |
平成
| |
|
| 元年4月 |
第1次構造改善事業スタート。 |
| 元年12月 |
「内装仕上工事業実態調査報告書」作成。 |
| 2年9月 |
内装仕上げ施工の技能検定11年目を迎え、1・2級技能士6,720人が誕生。 |
| 3年5月 |
設立15周年を迎える。 |
| 3年7月 |
東日本室内工事業厚生年金基金を設立。 |
| 4年1月 |
「室内工事業構造改善ビジョン」を発表。 |
| 6年4月 |
第2次構造改善事業がスタート。 |
| 6年10月 |
内装仕上げ施工技能士1万人を突破。 |
| 7年4月 |
建設省が「建設産業政策大綱」を発表。 |
| 7年6月 |
建設省が「構造改善戦略プログラム」を発表。 |
| 7年9月 |
第4代の会長に宮春夫氏が就任。 |
| 7年11月 |
内装仕上工事施工指導員制度を創設。 |
| 8年5月 |
設立20周年記念式典を挙行。 |
| 9年4月 |
第3次構造改善事業がスタート。 |
| 10年5月 |
「新業界ビジョン」「内装仕上工事業の品質保証」を発表。 |
| 11年6月 |
富士教育訓練センターで、(社)全室協社員教育開始。 |
| 12年4月 |
第4次構造改善事業がスタート。 |
| 12年7月 |
建設省が「専門工事業イノベーション戦略」を発表。 |
| 12年10月 |
「内装仕上工事ガイドブック2000(第10版)」を発刊。 |
| 12年10月 |
内装仕上げ施工技能士1万5千人を突破。 |
| 13年6月 |
設立25周年記念式典を挙行。 |
| 14年6月 |
(社)建設産業専門団体連合会(建専連)が設立。 |
| 15年4月 |
第5次構造改善事業がスタート。 |
| 15年12月 |
内装3団体による内装仕上げ工事基幹技能者認定制度が発足。 |
| 16年5月 |
東日本室内工事業厚生年金基金を解散。 |
| 17年6月 |
内装仕上工事ガイドブック新訂第11版を発行。 |
18年4月 |
第6次構造改善事業がスタート。 |
| 18年6月 |
設立30周年記念式典を挙行。 |
| 18年10月 |
内装仕上施工技術士2万人を突破。 |
| 20年11月 |
内装仕上工事ガイドブック新訂第12版を発行。 |
| 21年4月 |
第7次構造改善事業がスタート。 |
| 21年6月 |
第5代の会長に沖 一氏が就任。 |
| 23年2月 |
第6代の会長に石田信向氏が就任。 |
| 23年6月 |
設立35周年記念式典を挙行。 |
| 24年4月 |
第8次構造改善事業をスタート。 |
| 26年4月 |
一般社団法人へ移行登記。最初の代表理事に石田信向氏が就任。 |
| 27年4月 |
第9次構造改善事業がスタート。 |
| 29年2月 |
設立40周年記念式典を挙行。 |
| 30年4月 |
第10次構造改善事業をスタート。 |
| 30年7月 |
第7代の会長に𠮷田茂穗氏が就任。 |
令和
|
|
| |
 |
|
| |
(一社)全国建設室内工事業協会 |
|
| |
|
|